カテゴリ一覧

マーカーランプ

ヤマダボディーワークスでは、色や明るさなどが異なる様々な種類のマーカーランプを販売しています。マーカーランプには法令で多くの基準が定められているため、交換するときには注意が必要です。

マーカーランプに関わる法令

長さが6mを超えるトラックには、側方灯(マーカーランプ)を取り付けることが義務付けられています。夜間に側方灯で周囲の車にトラックのサイズを示し、安全性を確保するためです。側方灯は法令で夜間側方150mの距離から点灯を確認でき、他の交通の妨げにならないものと定められています。

他にも取り付け位置や色などに、細かく基準が設けられています。側方灯の位置は隣り合う間隔が3m以内、最前部の側方灯は車両前端から3m以内、最後部の側方灯は車両後端から1m以内、地上高から1.5m以下、0.25m以上でなければいけません。色は「橙色」(後部で尾灯などを兼ねる場合は「赤色」でも可)と定められています。またECE規格認証取得品である必要があります。

「その他の灯火」としてのマーカーランプ

上記のような取り付け義務がある側方灯以外のマーカーランプは、法律上「その他の灯火」という分類になります。その他の灯火は法律上の基準が側方灯と異なるため、橙色以外のマーカーランプの取り付けが可能です。

しかし「その他の灯火」としてのマーカーランプにも法律上の基準があり、車両側方に橙色(地上2.5m以下)や後方に赤色の灯火を備えてはいけない、点滅してはいけない、光度(明るさ)が300カンデラ以下でなければいけないといった制限があります。

「側方灯」や「その他の灯火」に関する法令は他にも細かく基準があるので、詳しく知りたい方は国土交通省の保安基準を参考にしてください。

またマーカーランプはこれまで電球が主流でしたが、電球は走行時の振動に弱く寿命も短いというデメリットがありました。またマーカーランプのガラスレンズは、窯で生産されており需要の低迷により生産性が低くなり、高コストとなっていました。その為、現在では電球より寿命が遥かに長く、レンズが樹脂成形で大量生産に向いたLEDが主流となっています。

ヤマダボディーワークスでは、「その他の灯火」としてのマーカーランプを発売しております。マーカーランプはドレスアップパーツとしても利用されることが多いため、様々な種類があります。

機能パーツとしてのマーカーランプは、日本フルハーフに純正採用されている「LEDマーカー SA-ML 24V 黄」や小糸製作所の下部を照らすことに強みを持つ「LEDマーカー&アンダーライト」など、LEDマーカーが主流です。ドレスアップパーツとしてのマーカーランプは、JB(日本ボデーパーツ工業)製の「激光シリーズ」を主に扱っており、非常に明るい「高輝度」タイプが主流になっております。また現在でも現役の、ヤックのガラスマーカー「Y-44シリーズ」や、IKKのガラスマーカー「防水タイプ」、JBのガラスサイドマーカー「LO100シリーズ」も取り扱っております。

並び替え
並び替え

詳細検索


カテゴリ

言語選択